日本での地べたでの勉強もほとんど終わり、夏休みがてらそろそろアメリカのスクールへ行くことにした。ついでにWritten
            Test(ようは筆記試験)も済ませてしまえとばかりに、渡米したのであった。 
             
            話には聞いていたが、着いた翌日からいきなりヒコーキに乗せられた。機種はセスナ152、2人乗りであった。日本ではセスナというと4人乗りの172が主流らしいが、アメリカではセスナといえば152である。 
            ドアをあけると、「せまい!」というのが第一印象だった。車に乗るときにドアをあけたときの感覚からすると、どう考えても2人ならぶ幅ではないような気が...。実際にでっかいアメリカ人のインストラクターと乗ると、肩と肩がピッタリひっついてしまうくらいだった(笑)。 
             
            第1回目のフライトは「オリエンテーション」ということで、飛行場の周りをテキトーに遊覧飛行みたいに飛んで地理や感覚をつかもう、とい言われたが実際に乗ってみるとそれは大ウソであった。 
            いきなりタワー(Control Tower)やグランド(Ground
            Control)とのコミュニケーションはやらされるわ、Taxing(地上走行)やTakeoff(離陸)その他全部やらされるわで「聞いてないよ〜」状態である。よたよたとRunway(滑走路)の端まで何とかたどり着き、そのまんまフル・パワーでTahe
            Off。 
            しかし、飛ぶ以前にまっすぐ走れないのであった。「右ペダルを踏むと右、左ペダルを踏むと左に曲がる」というのも乗ってみて初めて知った。右や左にヨタヨタしながらもそれなりにスピードが出て来てインストラクターのTitusが「引け!」というので、操縦桿をヒョイと引くと、引きすぎたのか「おっ、浮いた!」と思った瞬間Stall Horn(「失速するぞ」と教える、翼に付いているフエ)が鳴る。やっべぇ〜、初Flightで失速して墜落かと思ったゾ(^^ゞ 
             
            その後もTitusは横でとりあえず操縦桿をさわっているだけである。簡単にClimb(上昇)・Descent(下降)・Turn(旋回)を教えて、そのあとは「あっち行け、こっち行け」というだけで、どっちが遊覧飛行だか分からん。しかし、この最初から全部やらせるのがアメリカ方式らしい。 
            しかし、さすがにLanding(着陸)はTitusがやった(当たり前...笑) 
             
            このランキャスターはもともと風が強い土地というのもあるが、セスナは揺れる。気持ち悪くなるというほどではないが、けっして乗り心地がいいとはいえない。風に吹かれてふらふら。Runwayを走るときも、あの旅客機の後ろから押されるような加速感は全く無く、なんとなくスピードが上がってそのうちに舞いあがる、とこんな感じである。車が信号が赤から青に変わって走り出すときや、一般道から高速道路に入るときのほうがまだましなくらいだった。 
            あるPILOTの友人が言っていたが、「自転車を思いっきりこいだときくらいの感じ」。 
            激しく同意。 
             
            トレーニングといっても、毎日飛んでるだけではなく、地べたでの勉強の残りもある。 
            日に2回(2時間ほど)飛んで、地べたで1〜2時間勉強、という日が続く。では、残りの時間は何をしているのか?
            ランキャスター、というかカリフォルニアの砂漠地帯は異常に暑く、毎日F95度(C35度くらい)くらいまでは平気で上がる。午後になるとUpDraft(上昇気流?)も関係して、風が30ノット以上にもなる。そのため朝の7:00ごろから飛んで、午後1時か2時には切り上げてしまうのである。 
            その後はアパートに帰り、昼寝・プール・お勉強のうちどれかになる。たまにNight
            Flight(夜間飛行)が入った人は、晩ゴハンを食べてからひとっ飛びとなる。 
            そうこうしているうちに勉強も全部終わったので、「模擬試験でも」ということになり、2度ほどやってみた。 
            結果は1回目が85点、2回目が92点。前出のインタストラクターTitus(Chief
            Instructorだった)に「本番は満点だ!」といわれ、調子にのって"OK!"と答えたまではよかったが、本番は85点で、彼はムッとしていた(ーー;)。まぁ、70点以上で合格なので全くノーブロブレムである。 
            たまに満点を取ってしまう不届者がいるせいで、せっかくの85点が低く見えてしまうというのも災難である。85点といえば大学では十分Aである。満点取る人の数よりWritten
            Test落ちる数の方が断然多い、ということを忘れてはいけない。 
             
            
            
              
                
                   
                    
                   
                  筆記試験(Written Test)の結果 
                  オンライン・コンピューター・テストなので終わるとその場ですぐ結果が出る 
                   
                   | 
                 
              
             
            
             
            で、Titusとは別のそのころいっしょに飛んでいたインストラクターのPaulに、どうだった?と聞かれたので「85でパスしたが、Titusにムッとされた」とチクる(?)と、Paulは"85? No Problem! Congratulations!"だとさ(^^)v 
             
            アメリカ人はこれくらい前向きなのがよく似合う。 
             |